グラビアアイドルについて語るブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8×8ドットマトリックス LED の点灯実験をしました。使用したのは、秋月で売っていた TOM-1588BH です。
前回の実験では3桁の7セグメント LED を使用しましたが、それを8桁に拡張すると考えればいいと思います。つまり、各列が1つの7セグ LED に相当し、各列の点灯状態(0x00〜0xff)が、7セグ LED に表示される数値に相当するという訳です。 単純に8桁に拡張するのであれば、P90〜P97 を列の点灯内容に、P98〜P915 を点灯する列の選択に使用すればよいのですが、8つのポートを使用して点灯する列を1つ選択するのは無駄なので、3-to-8 ラインデコーダの TC74HC238AP を使用しました。3つのポートを使用すれば 0x00〜0x07 を表現できるので、点灯する列を決定できます。今回は P98〜P910 を使用しました。 接続のメモです。(n = 1, 2, …, 8) [CON3-1] +3.3V → 74HC238(VCC) [CON3-1] +3.3V → 74HC238(G1) [CON3-10] GND → 74HC238(G2A) [CON3-10] GND → 74HC238(G2B) [CON3-10] GND → 74HC238(GND) [CON1-9] P98 → 74HC238(A) [CON1-10] P99 → 74HC238(B) [CON1-11] P910 → 74HC238(C) 74HC238(Y0) → 10kΩ → 2SC1815<1>(E) 74HC238(Y1) → 10kΩ → 2SC1815<2>(E) 74HC238(Y2) → 10kΩ → 2SC1815<3>(E) 74HC238(Y3) → 10kΩ → 2SC1815<4>(E) 74HC238(Y4) → 10kΩ → 2SC1815<5>(E) 74HC238(Y5) → 10kΩ → 2SC1815<6>(E) 74HC238(Y6) → 10kΩ → 2SC1815<7>(E) 74HC238(Y7) → 10kΩ → 2SC1815<8>(E) [CON3-10] GND → 2SC1815<n>(B) 2SC1815<1>(C) → (-)LED(COL1) 2SC1815<2>(C) → (-)LED(COL2) 2SC1815<3>(C) → (-)LED(COL3) 2SC1815<4>(C) → (-)LED(COL4) 2SC1815<5>(C) → (-)LED(COL5) 2SC1815<6>(C) → (-)LED(COL6) 2SC1815<7>(C) → (-)LED(COL7) 2SC1815<8>(C) → (-)LED(COL8) [CON1-1] P90 → 680Ω → (+)LED(ROW1) [CON1-2] P91 → 680Ω → (+)LED(ROW2) [CON1-3] P92 → 680Ω → (+)LED(ROW3) [CON1-4] P93 → 680Ω → (+)LED(ROW4) [CON1-5] P94 → 680Ω → (+)LED(ROW5) [CON1-6] P95 → 680Ω → (+)LED(ROW6) [CON1-7] P96 → 680Ω → (+)LED(ROW7) [CON1-8] P97 → 680Ω → (+)LED(ROW8) 以下、主要なコードです。タイマ割り込みハンドラで P9H への出力値を0から7まで変化させると、74HC238 経由で点灯する列が切り替わります。また、列の表示内容を P9L に出力します。100回ごとに以下の2パターンを交互に表示します。 ■□■□■□■□ □■□■□■□■ □■□■□■□■ ■□■□■□■□ ■□■□■□■□ □■□■□■□■ □■□■□■□■ ■□■□■□■□ ■□■□■□■□ □■□■□■□■ □■□■□■□■ ■□■□■□■□ ■□■□■□■□ □■□■□■□■ □■□■□■□■ ■□■□■□■□
【備考】gcc で開発しています。 PR |
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(11/10)
(09/17)
(09/17)
(09/16)
(09/13)
最新コメント
[07/07 tiffany jewelry uk]
[09/17 車載モニター・阿蘇テック]
[08/30 愛]
[06/12 シモネッタ]
[06/11 arms22]
最新トラックバック
プロフィール
名前:
シモネッタ
性別:
非公開
カウンター
アクセス解析
|